近大通信法学部ブログ

テキストが届いたのでレポート作成しはじめた

近大通信の入学金を振り込み後3日程度で出願時に履修登録した科目のテキストが届きました。それに加えて単位の正式認定書も同梱されておりました。早速、学習計画を立てつつ早速レポート作成に取り組んでおります。

目次

すぐ届く!近大通信の教科書

近大通信法学部のテキストが届いた

近大通信の教科書はゆうパックで配送されてきました。梱包もとても丁寧にされており、さすがだなと思いました。
開封すると、いろいろ入っていたけど、テキストは以下のような感じです。

近大通信法学部 教科書 テキスト 一覧

10月1日入学予定だけど、先に勉強をはじめられるのは素晴らしいですね!ただし、レポートの提出は10月1日以降みたいです。それでもクレド(在学生用のポータルサイト)に作成したレポートを一時保存できるので10月1日に一斉に提出するのが理想ですね。

13科目を10月1日までにできるかしら。簿記2級とFP3級も同時勉強してるのでけっこうカツカツです。なんでこんなに今詰めたのは自分でもわからないwとりあえず、3日で民法総則のレポートは終わらせました。今は刑法総論をやっています。

近大通信の編入学での単位認定

あと単位認定はこんな感じで届きました。

近大通信 編入学 単位認定

3年次編入学の認定単位

総合科目が24単位
外国語科目が8単位(面接科目4単位換算)
専門科目が18単位(面接科目10単位換算)
の60単位が認定されました。編入学での卒業には126単位必要なので卒業要件は以下です。

近大通信法学部の3年編入学からの卒業要件

入門科目6単位以上
第一類必修科目30単位以上
(必修単位含む)
第二類必修科目30単位以上
(ただし、このうち面接科目4単位以上なければならない。(注))
合計66単位

というような具合ですね。コロナ渦のテレワーク推奨のときに以下に頑張れるかが勝負です。(1年以上ダラダラしてた)

近大通信法学部へ入学する方へ

おすすめの出願&入学手続きは7月と1月です。7月は10月1日付、1月は4月1日付の入学ですが、先にテキストがもらえるので早く勉強がはじめられるので有利です。このことは近大公式のQ&Aにも記載がありました。

さらに、おそらく7月出願の10月1日付入学が理想なのではないかと思います。といいますのも、レポート課題が毎年4月1日付で変更されるからです。

また、入学日付にやることは以下です。
・書き貯めたレポートの一斉提出
・メディア授業やスクーリング授業などの申込み

これでかなり余裕をもって学生生活を送れるのではないかなと思いました。

ではまた。

近畿大学通信教育部法学部に編入学することを決意しました前のページ

レポートの作成手順〜近代通信法学部〜次のページ

ピックアップ記事

  1. ブログを本気で書く理由

関連記事

  1. 近大通信法学部ブログ

    近畿大学通信教育部法学部に編入学することを決意しました

    ※当ブログは雑日記です。カテゴリを選択していただくと同じカテゴリの記事…

  2. 近大通信法学部ブログ

    法学部で初学者のための学部試験対策とWEB試験のコツ

    この記事では、なぜかWEB試験や科目終末試験に合格できないという方のヒ…

  3. 近大通信法学部ブログ

    科目終末試験(web試験)の準備方法とコツ

    10月に編入学し、2月時点で8割ほど単位を取り終えました。残り1科目…

  4. 近大通信法学部ブログ

    レポートの作成手順〜近代通信法学部〜

    近大からテキストやレポート設題集などが届いてから1週間が経って、とりあ…

目次

  1. 聖書を時系列で読む

    【時系列で聖書を読む】ヨハネによる福音書1:1-3、詩篇8、詩篇104を読んだ感…
  2. レビュー

    スマホ2台持ちのメリットと使い方「iPhone&Android」
  3. レビュー

    7年ぶり!ついにロジクールの伝説のトラックボールに新型が・・・!
  4. 雑記

    鼻毛の処理の仕方について。抜くべきか剃るべきかそれが問題だ。
  5. 雑記

    なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのか?評価されるコツとは?
PAGE TOP