近大通信法学部ブログ

近畿大学通信教育部法学部に編入学することを決意しました

※当ブログは雑日記です。カテゴリを選択していただくと同じカテゴリの記事が閲覧可能です。

近大通信法学部に編入学することを決意しました。意外と卒業生の情報がネットになかったので、卒業までのブログを書くことにしました。また、これから入学する人にとって参考になれば幸いです。

近畿大学編入学から卒業までのブログ

目次

大学で学び直すことを決意

過去、何も考えずに18歳で大学に入ってゲーム三昧で過ごしたことをとても後悔していました。いつかお金と時間ができたら大学に入り直して勉強しなおしたいと思っていました。内心厳しいだろうなとも思っていました。しかし、まさかのパンデミックで働き方や生活が一気に変わりました。リモートワークで仕事の自由度があがり、時間も確保できるようになりました。

実は最近まで余った時間はダラダラ過ごしていました。そのうち何となくもったいないと感じ、重い腰をあげ、簿記3級に合格しました。そのまま簿記2級、FP3級の勉強もはじめました。しっかりと目的をもった勉強は意外と楽しかったのです。それを教えてくれたのは、Youtube大学やリベラルアーツ大学、高橋ダンさんというようなYoutubeチャンネルなんですけどね。

そして、何となく大学の通信ってどんな感じなんだろうと調べていたら近大の通信がなんと年間20万円前後だったのです。パンデミックが落ち着けば、また会社に管理されるような生活になるかもしれない。でも、今少しでも早くはじめれば、時間も余ってるし何とかなる!時間のあるうちに単位をなるべく取ってしまおう!

とおもって、その3日後には出願して2021年10月入学許可がおりてました。
出願は簡単でした。



1.ネットから出願する。そのときに履修を決める。
2.事務局から顔写真を返信でくださいとメールが来る。
3.同時に証明書などの書類を事務局に郵送する。
4.単位認定と入学許可がおりる。
5.入学金を振り込む。
6.10日以内に教材や学生証が届くらしい(←今ココ)

というように気軽にお値打ちにスタートラインには立てます。
(でも通信での卒業はとてもむずかしいとネットでよく言われているのでとても不安です。)

やらずに後悔するならやって後悔したい。この勉強できる環境は長くは続かないかもしれない。迷ってる時間も惜しい。
というような思いでした。

ちなみに通信で受ける科目の履修登録はこんな感じ。

近大通信法学部履修登録

編入学と単位認定

成績証明書を提出すると以下のようなPDFがメールで送られてきました。
近大編入学単位認定

どうやら60単位認定されて3年次に編入学できるらしいです。
卒業要件は、入門科目6単位、第一類選択必須科目30単位、第二類選択必須科目(専門科目)30単位で66単位必要です。

単位取得の方法(事前調べ)

単位取得のためには、
1.テキスト+レポート合格+試験合格
2.メディア授業+試験合格
3.スクーリング授業+試験合格

の3パターンっぽいです。8割は1で取得して残りを2or3で取得するようなイメージです。

いずれにしてもレポートってあんまり書いたことないから心配です。

10月入学なのでレポート提出も10月からしかできないですし、メディア授業は11月からです。
しかし、7月に教材がもらえるらしいのです。先にレポートを全科目書いておいて10月に一気に出すのが今の目標です。

あとレポート合格後の試験も受け方が2パターンあるっぽいです。

1.会場で受ける

事前に公開されている設題10問のうち1問がランダムで出題される。
テキストなどの資料はみることができない。

2.WEBで受ける

問題は何が出るかわからないし、公開もされていない。
しかし、テキストやネットで調べながら回答することができる。

というような2パターンらしいです。他の人のブログを読んでるとWEB試験のほうがその人の合格率が高かったと書いてありました。いずれにしても会場にいくのが面倒くさいし、ネットで調べる能力には自信があるのでぼくはWEB試験で頑張ろうと思ってます。

これらはあくまで事前に調べた情報なので間違っているかもしれません。
何にせよ、10日以内に教材と要項が届くので熟読して計画を立てます。

学生気分に浮かれながら今日のところはここまでにしておきます。ではまた。

ブルーライトカットレンズに効果がある理由前のページ

テキストが届いたのでレポート作成しはじめた次のページ

ピックアップ記事

  1. ブログを本気で書く理由

関連記事

  1. 近大通信法学部ブログ

    科目終末試験(web試験)の準備方法とコツ

    10月に編入学し、2月時点で8割ほど単位を取り終えました。残り1科目…

  2. 近大通信法学部ブログ

    テキストが届いたのでレポート作成しはじめた

    近大通信の入学金を振り込み後3日程度で出願時に履修登録した科目のテキス…

  3. 近大通信法学部ブログ

    レポートの作成手順〜近代通信法学部〜

    近大からテキストやレポート設題集などが届いてから1週間が経って、とりあ…

  4. 近大通信法学部ブログ

    法学部で初学者のための学部試験対策とWEB試験のコツ

    この記事では、なぜかWEB試験や科目終末試験に合格できないという方のヒ…

目次

  1. ファッション

    レザ−バッグブランドの社員が語るレザーシューズの手入れ方法
  2. レビュー

    7年ぶり!ついにロジクールの伝説のトラックボールに新型が・・・!
  3. 雑記

    アラサー男子がつくる料理〜究極のペペロンチーノを求めて〜
  4. 雑記

    カメラのHDR機能は自動・オン・オフどれが良いのか?
  5. レビュー

    安くて音の良いオススメのコスパ最強イヤホンをさがす
PAGE TOP