レビュー

Kindle Paper Whiteを1年使ったのでレビュー

Kindle Paper Whiteを一年使ったレビュー

今は、電子書籍も当たり前になった。
紙の本と電子書籍はそれぞれに長所短所がある。

紙の本は、本ならではの香りが良かったり、コレクター性が高かったり、読み終えた本を売ることができる。

電子書籍は、数千冊を一つのデバイスで持ち歩くことができるし、家に本棚が必要なくなる。

どちらが良いとは一概には言い切れないが、間違いなく日本の読書の電子書籍化を進めた代表格はAmazonのKindleだといえる。

そこで、Kindle Paper Whiteを一年間使ったのでレビューしていく。



目次

本棚から開放!ペーパーレス化

当たり前だが、電子書籍なので本棚がいらなくなる。

僕は本棚があったときはかなり気を遣っていた。本を大切にしたいから、全ての本にクリアブックカバーをしていたり、日焼けが気になるからなるべくカーテンをあけないようにしていた。本の隙間や本棚にホコリが溜まるから掃除もしなければならない。

こんな作業から開放してくれたのが電子書籍だ。まあこれは別にKindleに限ったことではないw

マルチデバイスが可能

他の電子書籍とくらべてKindleが良いと思うのはマルチデバイスなところだ。

Kindleはマルチデバイス

WindowsでもMACでもAndroidでもiPhoneでもiPadでもいつでもどこでも読書をすることができる。それだけでなく、途中まで読んで他のデバイスで読み始めても、その途中から読むことができる。

これがKindleが他の電子書籍よりも圧倒的に良い点だ。

全く目が疲れない

E-Inkという本に使うインクと同じものをつかってディスプレイを表示しているので目にやさしい。
正直、スマホで読書するのは目が疲れる。活字だと特に目が痛い。

また、暗闇でもバックライトではなくフロントライトなので光が目に直接入ってこないので非常に助かる。まるで、ベッドで寝転びながら電球一つで読書をするかのごとく、どこでも読書が可能だ。

軽くて小さいので手が疲れない

軽さは文庫本程度だし、大きさは文庫本の見開きより小さい。
だから、本を読みすぎて肩こりになるなんていうことは少なくなる。

ほとんど充電しなくて良い

毎日数時間仕様しても何週間もバッテリーが切れない。
充電というストレスが全くないのはとても魅力的だと言える。

ハイライト機能

お気に入りの言葉や文章にマーキングして、それをクリップしてくれる機能がある。

Kindleのハイライト機能

自分だけの語録集を作ることができる。

特に悪い点が見当たらない

特にデメリットが見当たらない。

読書好きなら購入して後悔はないと思う。実際、毎日読書をしている友人に、「Kindleけっこういいよ」って言ったら、その友人は次の日には購入してそれで読書をしていた。今でもその友人はKindleを愛用している。

本好きにはおすすめしたいデバイスですね。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック
Amazon (2015-06-30)
売り上げランキング: 364

ミュージックプレイリストの管理方法を紹介(Apple Music & Google Play Music)前のページ

ワイヤレス充電 Qi って結局どうなの!?充電してみた。次のページ

ピックアップ記事

  1. ブログを本気で書く理由

関連記事

  1. レビュー

    書評をツイートしてわかったユーザーのニーズに愚直に答えることの大切さ

    先日、本の要約サイト「フライヤー」を紹介した。実は1日あた…

  2. レビュー

    今期のおすすめアニメBEST5(2017夏アニメ)

    僕はアニメが大好きなのだ。アニヲタといっても過言ではない。大学…

  3. レビュー

    「頭に来てもアホとは戦うな!」を読んでみた感想。人間関係が辛い社会人にオススメしたい一冊。

    組織の属する全ての人におすすめしたい一冊結論から言うと、本書は…

  4. レビュー

    『人事の超プロが明かす 評価基準』読んでみたのでレビュー

    人事の超プロが明かす評価基準 (単行本)posted with a…

  5. レビュー

    人生がときめく片づけの魔法【書評】

    キレイな部屋で理想的な生活を送ってみたいと思ったことはないだろ…

  6. レビュー

    『「好き」を「お金」に変える心理学 』読んでみたのでレビュー

    この本を手に取ったきっかけ僕が常に考えていることは「好きなことだ…

目次

  1. 雑記

    「相対評価」と「絶対評価」人が育つのはどっち?人事評価には2つの方法がある。
  2. 聖書を時系列で読む

    【時系列で聖書を読む】創世記1、創世記2を読んだ感想
  3. 体験談

    【迷惑電話対策】そもそも電話に出たくないと思ってる人に伝えたい!
  4. 雑記

    MacbookのステッカーアレンジにオススメしたいB-SIDE LABEL
  5. 雑記

    なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのか?評価されるコツとは?
PAGE TOP