雑記

なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのか?評価されるコツとは?

評価されるコツとは?

人事評価はとても大事なものだ。

働く側にしてみれば、会社が自分に何を求め、何をすれば評価されるのか、その基準をはっきり示されれば、目標や努力の方向性がつかめる。

評価する側にとっても、個々の成長を具体的に促すことで、業績も上がり、会社の発展につながり、評価者自身のメリットにもなる。

にも関わらず、多くの企業で評価基準が曖昧になっているのだ。

経済産業省の調べでは421万の企業のうち、具体的な評価基準を示している会社は、わずか1割程度だという。大多数の企業で明確な基準がないまま、「好き嫌い」も含めた上司の個人的な主観で、人事評価が行われているのが実情なのだ。



目次 [非表示]

昇格・昇進条件とは?

わたしが務めている会社でも人事評価は曖昧だ。明らかに一定の基準を満たしていない、もしくは満たしそうにない社員に昇格し役職がつくことも多々ある。

それ見る度に”人事評価”について考えさせられる。

実際、昇格には2つの方式がある。入学方式と卒業方式だ。
たとえば、主任に昇格するとしたら、その基準を満たしてから昇格するのが卒業方式。昇格してからレベルアップしてもらうのが入学方式である。

我が社では入学方式を採用している。しかし、問題は卒業見込みのない人たちを昇格させてしまうことなのだ。

このように人事評価についてはすごく悩まされている。そんなことをしているうちに、人事や自身の出世に興味がなくなっていくのだ。

人事評価って実はどこの企業も同じ

25年間300社以上の人生ドの設計・運用や採用・教育研修にたずさわなった人事コンサルティングの西尾太氏は、

日本を代表する大企業であっても、社員数名のベンチャー企業であっても、また、いかなる業界や職種であっても、「成長している元気のいい企業」の人事制度の根幹は、ほどんど同じ形をしている。

という。

つまり、これらの知識の有無が、私達の人生を大きく左右するということなのだ。

人事の超プロが明かす評価基準 (単行本)
西尾 太
三笠書房
売り上げランキング: 6,222

(参考書籍)

究極もマルチプレイヤーになる方法「仕事で認められる人は、見えないところで何をしているのか?」のレビュー前のページ

「相対評価」と「絶対評価」人が育つのはどっち?人事評価には2つの方法がある。次のページ

ピックアップ記事

  1. ブログを本気で書く理由

関連記事

  1. 雑記

    ビジネスメールの「お世話になっております」って本当に必要?

    皆さんはこんなメールのやり取りをしていないだろうか?…

  2. 雑記

    宅配受取できない悩みを解決!絶対に入っておくべきクロネコメンバーズ

    クロネコメンバーズに入っておけば、荷物を受け取れない悩みやめんどくさ…

  3. 雑記

    麻雀で強くなる方法:Leerin式デジタル麻雀の極意〜最序盤編〜

    麻雀には様々な考え方と打ち方がある。”科学する麻雀”と…

  4. レビュー

    iPadにキーボードは必要なのか?キーボードいらない説。

    iPadはAir2時代から使っている。現在はiPadPro10.5…

  5. 雑記

    「できない理由を言わない」という古臭い考え方について

    ビジネスにおける格言として、「できない理由ではなく、できる理由…

  6. 雑記

    良い文章を書くためのたった一つのコツ

    良い文章とは読まれる文章である「ダメな文章」というのは、読まれな…

目次

  1. 雑記

    北朝鮮のミサイル問題とJアラート関連ニュースが面白い
  2. 雑記

    名刺交換という無駄な作業をそろそろやめないか?
  3. 聖書を時系列で読む

    【時系列で聖書を読む】創世記3、創世記4、創世記5を読んだ感想
  4. レビュー

    WindowsからMACに乗り換えて良かったこと10選
  5. レビュー

    究極もマルチプレイヤーになる方法「仕事で認められる人は、見えないところで何をして…
PAGE TOP