体験談

転職成功ストーリー:新しい環境でキャリアアップと働きがいを手に入れる

新型コロナウイルス 転職 コロナショック

転職を悩んでいる人は、今すぐ行動することが重要です。
「転職すべきだ」と言っているわけではなく、まず行動することが大切だと言いたいのです。

私が実際にやったことや体験談を踏まえた記事を書くので、参考になれば嬉しいです。

具体的にどう行動するかというと、

1. 就業中の会社の分析
2. やりたい仕事と科学的な適職を考える
3. 転職活動を試してみる

少なくともこれくらいは今すぐに始めるべきだと思います。

目次

就業中の会社の分析

・将来性はありますか?
・心の安定はありますか?

この2点が重要です。

自社の将来性を総合的に分析する

将来性について言えば、まずその仕事が近い未来にも存在するかどうかが重要なポイントです。

例えば、スーパーやコンビニのレジ係は、Amazon Goのようなサービスが普及すれば、自然と必要がなくなります。保険や銀行の窓口もAIが担うようになるでしょう。

小売店はショールーム化し、ECサイトに購入者を誘導して自宅に届ける形になるため、販売員もほぼ必要がなくなります(アメリカや中国では実際にそうなっています)。

さらに、専門職も減っていくでしょう。弁護士は、AIが瞬時に膨大な判例や法律から判断できるようになれば、必要性が低下します。
落合陽一さんの2030年の世界地図帳にも書かれていますが、AI、5G、自動運転、量子コンピューティング、ブロックチェーンなどの破壊的テクノロジーによって未来がどうなっていくかをある程度考えていかなければなりません。

もちろん、将来性だけで判断するわけではありません。

・自社のブランド力や商品力があるか
・中小企業においては会社の将来を担えるような人材がいるかどうか
・自分自身のスキルを活かせる環境を整えてくれるような上司はいるか
・一緒に働きたいと思える同僚がいるか

など、総合的に将来性を判断しなければなりません。
一つでも欠けているのなら辞める理由には十分だと私は思います。

心の安定は幸せに生きるために絶対に必要だ

心の安定とは、オフの時間に大好きなことに打ち込めるような心の余裕があることだと私は思います。

というのも、たとえば給料が安すぎて好きなことができなければ論外ですし、会社の業績が悪くて不安ばかりが募るような環境も心の安定があるとは言えません。

会社というのは、業績が良い時だけではないのは当たり前です。しかし、業績が悪くなったときに会社や経営陣の本性が現れる。

業績が悪くなったときに従業員の心の不安を払拭できないような経営者がいる会社にも心の安定は絶対にありません。


やりたい仕事と科学的な適職を比較する

やりたい仕事の業界分析というのは、もちろん上記のような将来性も大切ですが、何より大切なのは「好きなことを仕事にするのはかなりリスクがある」ということです。

実際、好きなこととそうでないことを仕事にした人の幸せ度は変わらなかったという研究があります。

そもそも好きなことって本当にこの先もずっと好きですかと聞かれて自信を持って「はい」と言える人は少ないのではないでしょうか。今、アイドルが好きな人は数年後や数十年後も変わらず好きですか?

また、自分の適職とは何なのか、というのを客観的に考えたほうが良いです。
ブラック企業とはどんな企業なのかという定義も理解した上で仕事をするのは大切です。

・ブラック企業=長時間労働である
・定時で早く帰れる会社はホワイト企業

というような勘違いをしている人は、ぜひ科学的な適職−4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方
を読んでみてください。

そして、やりたい仕事と科学的な適職を比較してじっくりと考えてください。やりたい仕事が思いつかない人は科学的な適職を選べばいいです。

転職活動をしてみる

とりあえず、転職サイトに登録してどんな求人があるのか見てみるだけでも良いでしょう。

リクナビ、マイナビやエージェント系をおすすめしているサイトはたぶん実際に転職した人が書いている記事ではないと私は思います。

リクナビやマイナビはテンプレ化されたような求人が多くあり、人が次々と辞めていくから常に求人を出しているお金を持った企業が載っていることが多いです。

課金しないと検索上位にでてこないし、そこまでしないと人が集まらないような企業ばかりです。

結構おすすめなのがビズリーチです。というのも、こちらが履歴や経歴を詳細に書いて、それを見てスカウトしてくるので比較的マッチング度が高いです。

私も何件かスカウトが来て面接をしましたが悪くなかったです。

ただし、特に注意してほしいのは小企業や約束を守らない人がいる会社です。「〜までに連絡する」と言っていたのに来なかったり、人事部がなかったりすると、しっかりとした契約を結べないことも多いです。

転職を決断する際のポイント

転職を決断する際には、以下のポイントを考慮してください。

1. 会社の将来性や業界の成長性を調べる
2. 自分のスキルや経験を活かせる環境があるかどうか
3. 会社の文化や働く仲間と自分がマッチするかどうか
4. やりたい仕事と科学的な適職を比較検討する
5. 転職活動を通じて、自分がどのような職種や環境で働きたいか明確にする

最終的には、自分がどのような環境で働きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを考慮して、転職先を選んでください。転職は人生の大きな決断ですので、じっくりと検討し、後悔のない選択をしてください。



ぼくは転職をして心から良かったと思う

2019年8月に転職したぼくは、皮革鞄の卸売会社を辞め、ECソリューションから物流までを担っている大企業に移りました。今ではEC関連のディレクションを行い、短期間で成果を上げています。給与面はあまり気にしておらず、職場環境に満足しているとのこと。

中小企業と大企業どちらが良いかという質問に対して、ぼくは人事面がしっかりとした会社が良いと考えていますが、少数精鋭の理想的なチームを組める場合は小さな組織が理想だとも考えています。

前職では業績が悪化し、経営者の機嫌も悪くなり、組織の人間関係がギクシャクしていました。経営陣は会社の強みを理解していなかったため、運に身を任せるような状況で働くことに耐えられず、転職を決断しました。

転職先を選ぶ際には、ホリエモンの起業して成功する4つの原則を参考にしました。そして、一定の収入もなく、利益率が低く、在庫を持っている会社は危険要素が多いと認識し、現在の職場を選びました。

新型コロナウイルスによる影響で危険要素が多い会社が危機に陥っていることを考えると、転職して良かったと感じています。転職を考えている人に対して、「とにかく行動しろ、情報を集めろ」とアドバイスしています。行動を起こすことで、よりハッピーな生活が送れると信じています。

【レビュー】アークテリクス「マカ2」の購入を悩んでる人におすすめしたい4つのポイントと参考コーデ前のページ

【迷惑電話対策】そもそも電話に出たくないと思ってる人に伝えたい!次のページ

ピックアップ記事

  1. ブログを本気で書く理由

関連記事

  1. 雑記

    「できない理由を言わない」という古臭い考え方について

    ビジネスにおける格言として、「できない理由ではなく、できる理由…

  2. 雑記

    Youtubeアニ速がついに閉鎖してしまった。その理由とは!?

    すでに多くの方がご存知かもしれない。アニ速がついに更新停止とな…

  3. 雑記

    YouTubeでメッセージを受け取る設定方法

    最近YouTubeでプレゼント企画が増えてきた。チャンネル登録して…

  4. 雑記

    アラサー男子がつくる料理〜究極のペペロンチーノを求めて〜

    僕はパスタが大好きだ。ラーメンやそばなどの麺類も相当好…

  5. 雑記

    カメラのHDR機能は自動・オン・オフどれが良いのか?

    結論から述べるとiPhoneやAndroidのHDR設定は基本的に…

  6. 雑記

    麻雀で強くなる方法:Leerin式デジタル麻雀の極意〜最序盤編〜

    麻雀には様々な考え方と打ち方がある。”科学する麻雀”と…

目次

  1. レビュー

    書評をツイートしてわかったユーザーのニーズに愚直に答えることの大切さ
  2. レビュー

    iPhone標準アプリとGoogleアプリはどっちが良いのか比較
  3. レビュー

    『「好き」を「お金」に変える心理学 』読んでみたのでレビュー
  4. レビュー

    ブルーライトカットレンズに効果がある理由
  5. 雑記

    鼻毛の処理の仕方について。抜くべきか剃るべきかそれが問題だ。
PAGE TOP