雑記

電子書籍と紙の本どっちが得なのか?

電子書籍と紙の本どっちが得なの?

最近は電子書籍がかなり主流になってきた。

電子書籍の特徴といえば・・・、

・紙の本よりちょっとだけ安い
・本棚が必要ない
・中古本として売却できない
・漫画などのコレクションが楽しめない
・スマホやタブレットでいつでもどこでも読める

というようなところだろう。

では、一体どっちで購入するほうが得なのだろうか?



目次

使い分けが大事

個人的にはどちらが得かを考える前に、”読みやすさ”を考えるべきだと思う。

読みやすさという観点から電子書籍と紙の本を比較してみると・・・

文庫=どちらでもよい
漫画=どちらでもよい
専門書=見開きで完結するような構成の場合は紙の本
雑誌=紙の本のほうが良さそう

まず、文庫や漫画はスマホでも電子書籍リーダーでもタブレットでも読めることから、どちらでも良い。しかし、若干電子書籍に軍配が上がるのではないかと考えている。

漫画や文庫が移動中や隙間時間に気軽に読める利点は想像以上に大きい。

逆に、見開きで完結している場合が多い参考書や専門書、雑誌などは明らかに紙の本に軍配があがる。

電子書籍が主流になってきているとは言ったものの、まだまだ紙の本の需要は計り知れない。

本を売るかどうか

読み終わった本を売るならば紙の本のほうが良いだろう。

ただし、ほとんどの本は価格がほぼつかないものが多いので、それらの相場調査や出品&発送などの手間を考えると、正直微妙と言わざるをえない。価格が比較的付きやすいのは、新しいビジネス書や専門書だ。漫画や文庫は価値がない。

もし売るなら、Amazonやメルカリで売ったほうが絶対に良い。間違ってもブックオフなどでは売ってはいけない。ブックオフでゴミ値で売るぐらいなら、最初から電子書籍買っとけ。

結局、紙の本と電子書籍どちらが得なのか?

僕の結論としては、文庫本や漫画に関しては、買えるものはなるべく電子書籍で購入したほうが場所も取らないし、いつでも読めるので得だと思う。

逆に、専門書や雑誌は紙の本で購入して視覚的に読みやすいほうが良いと思う。
そして、価格の崩れにくい専門書は必要なくなったときに売れば良い。

要するに、ハイブリットな使い分けが重要なのだ。

なぜドクターマーチンがオシャレで履きやすくオススメできるのか前のページ

Dr.Martens×BEAMS / 別注 パテント 3ホール が予約再開!かっこよすぎ!次のページ

ピックアップ記事

  1. ブログを本気で書く理由

関連記事

  1. 雑記

    北朝鮮のミサイル問題とJアラート関連ニュースが面白い

    北朝鮮のミサイル発射は世界を騒がせているが、それよりもJアラートに…

  2. 雑記

    Nintendo Switchを確実に定価で入手する方法!?WEB予約開始!

    僕の大きな失敗はNintendoSwitchをスプラトゥーン2の発…

  3. 雑記

    Youtubeアニ速がついに閉鎖してしまった。その理由とは!?

    すでに多くの方がご存知かもしれない。アニ速がついに更新停止とな…

  4. 雑記

    宅配受取できない悩みを解決!絶対に入っておくべきクロネコメンバーズ

    クロネコメンバーズに入っておけば、荷物を受け取れない悩みやめんどくさ…

  5. 雑記

    YouTubeでメッセージを受け取る設定方法

    最近YouTubeでプレゼント企画が増えてきた。チャンネル登録して…

  6. 雑記

    マッサージと成功者&お金持ちの習慣と関係性

    最初に言うと、マッサージに通うことで肩こりが治るというわけではない…

目次

  1. 雑記

    「続きを読む」「全文を読む」が面倒で不快でしかない件
  2. ファッション

    男女から愛される永遠の定番TシャツHanesのBEEFYを購入したのレビュー
  3. 備忘録

    MacBookでApple純正日本語入力(ことえり)の初期応答が遅い原因を解決
  4. レビュー

    『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』読んでみたのでレビュー
  5. 雑記

    ミュージックプレイリストの管理方法を紹介(Apple Music & Googl…
PAGE TOP